本文へスキップ

相生市立歴史民俗資料館は、中世矢野荘の領域を受け継ぐ相生市の歴史を展示しています。

郷土の偉人

相生ゆかりの画家・作家を展示しています

郷土の偉人 相生ゆかりの人々SERVICE&PRODUCTS

資料館二階「郷土の偉人」の展示風景

明治大正展示

浦山桐郎・福田眉仙の展示

郷土の偉人の部屋では、福田眉仙・水守亀之助・佐多稲子・浦山貢・浦山桐郎の写真や愛用品・作品を展示しています。
今回は、常設の5人の他に、郷土史家の小林楓村氏を平成27年3月末までの予定で紹介しています。


小林楓村 1886-1969 赤穂郡矢野町森に生まれた郷土史家

sc眉仙歓迎会

晩年の小林ご夫妻


矢野町森に生まれた郷土史家。代表的なものには「播磨」等があり、相生市に関する文献を数多く残している。


sc眉仙と兵庫県鳥瞰図

小林楓村氏が残した写本等

当時は、コピー機などなく複写をするには資料を写本するしかありませんでした。小林氏の残した写本の中には「岡城記」などがあります。
なお、「播磨」の復刻版は、相生市立図書館で郷土資料として保管していますので、ご覧になりたい方は図書館でご覧ください。


福田眉仙 1875-1963 岡倉天心に学んだ南画の巨匠

sc眉仙歓迎会

福田麦僊歓迎会 1907(M40)頃

福田眉仙は、1875年(M08)、 矢野町瓜生に生まれました。揖保の宮田其渓に絵の手ほどきを受け、 17才で京都画壇の久保田米僊に人物画を学びます。続いて、東京美術学校で橋本雅邦に師事、岡倉天心から中国へ渡るよう勧められました。

※△が福田眉仙


sc眉仙と兵庫県鳥瞰図

兵庫県鳥瞰図とsc眉仙 1928(S03)

1909年(M42)、南画復興をめざし中国に渡り三年をかけて中国全土を踏破、峨眉山の壮観に感じ「眉仙」を號とします。兄弟子横山大観らが抽象に向かったのに対し、眉仙は写生を追究し、1917年(T06)、関西に転居、芦屋六麓荘に長虹画窟を構えました。

福田眉仙の絵画


水守亀之助 1886-1958 新自然派の作家、雑誌編集者として活躍

水守亀之助

少年時代の水守亀之助

水守亀之助は、1886年(M19)、下土井の医家に生まれました。友人の三木露風を頼って上京、田山花袋から写実を学びます。1919年(T08)、父を描いた「帰れる父」、祖母を描いた「小さな菜畑」で文壇に地位を確立しました。

水守亀之助の文学


水守亀之助と家族

水守亀之助と家族

大正時代、作家として活躍する一方、「新潮」の編集に携わり新潮三羽烏といわれます。1937年(S12)には、文化雑誌「野火」を創刊し地方文化の育成に取り組みました。



佐多稲子 1904-1998 青春時代を相生で過ごしたプロレタリア文学者

佐多稲子

相生時代、16才の佐多稲子

佐多稲子は播磨造船所で働く父によばれて来相、青春時代を過ごします。当時、相生は活気に溢れ、稲子は「新しく町の出来てゆく過程は不思議みたいであった」と表現しています。

佐多稲子が語る「素足の娘」


佐多稲子文学碑

佐多稲子文学碑除幕式 1983(S58)

「素足の娘」をレリーフにした文学碑の除幕式に訪れた佐多稲子。出迎えた人々と市内を歩き、長女が生まれた社宅を訪れました。昭和という時代を生き抜いた女性作家は「相生は故里なつかしさに似た思いのかかる町なのである」と語っています。



浦山貢  1899-1949  造船所に勤務しながら自由律俳句と短歌を作り続ける
浦山桐郎 1930-1985 「キューポラのある街」「青春の門」を撮った映画監督

浦山貢 浦山桐郎

浦山貢一家

浦山貢は播磨造船所に勤務するかたわら、自由律俳句や短歌を作り、西播磨の文芸の中心として短歌雑誌「飛魚」を相生市歌を作詞しました。左端が浦山貢、膝に抱かれているのは長男の浦山桐郎。


対談する浦山桐郎

対談する浦山桐郎

浦山桐郎は「キューポラのある街」で映画監督デビュー、吉永小百合や和泉雅子・小林トシエらを育て「女優育ての名手」といわれました。故郷を愛し相生湾を「母親の子宮のように見える」と評しました。

浦山桐郎と相生


バナースペース

相生市立歴史民俗資料館

〒678-0053
兵庫県相生市那波南本町11-1

TEL 0791-23-2961
FAX 0791-23-2961