home back next

□相生市の文化・歴史

県指定文化財
史跡
若狭野古墳(わかさのこふん)
 この古墳は、宝台山より南にのびる丘陵の山麓に、単独で築かれた七世紀中ごろの方墳です。古墳は、一辺約15m、高さ3mあり、墳丘は見かけ三段につくられています。各辺には外護列石がめぐらされており、堀の跡も残っています。
 主体部は横穴式石室で、羨道(入口)、玄門(玄室の入口)、玄室(遺体を納める部屋)にわかれており、特に玄室は、奥壁、両側壁、天井、床石ともに一枚石で、あたかも組合せ式石棺の長辺に入口をつけたような、めずらしい構造をもっています。
県指定 昭和60年3月26日
 相生市域における後期の単独墳の代表例として、あと一つあげなければならないのは、若狭野古墳である。東西に細長い若狭野盆地の西辺にあって、宝台山の南麓につくられている。ちょうど東の那波野古墳とあい対する位置をしめ、単独墳としては共通の立地をもつ。この古墳も主体の横穴式石室が開口していて、以前から知られていたが、一九八〇年に実測調査をおこなったところ、いろいろおもしろい事実が判明した。
 まず、これまでなんとなく円墳とみなされてきた墳丘が、じつは一辺が約一五メートルの方形であること、しかも三段に築かれていて、各段の側面はクリ石で固めていること、正面にあたる南側の中段には、とくに大型の板状の石をならべたらしいこと、などが明らかになった。
 つぎに、主体部は基本的には横穴式石室であるが、玄室が小さく、両側石、奥壁、床、天井ともに一枚石からできていて、組合せ式石棺によく似た形態をもつことが注意をひく。玄門、すなわち玄室と羨道との境は、両側から石がはり出し、せまい入口には、いまも扉石が一個のこっている。那波野古墳のような大型の横穴式石室では、玄室に石棺、多くの場合家形石棺と名づける石棺を置き、そのなかに遺骸を埋葬するのがふつうである。ところが、若狭野古墳では玄室そのものが石棺の役割をはたしている。このような形式の石室は古墳時代の終末期、七世紀にあらわれる。
 この古墳の年代を証明する手がかりとして、さらに、石室と墳丘に一定の尺度をもちいたらしいことがあげられる。石室の各部分の実測値を、そのころ公用の尺度として用いられた。高麗尺と唐尺とに換算してみると、高麗尺の可能性が高い。たとえば、いくらかの誤差をみこむと、玄室は長さ三尺(現長二・一〇メートル、高麗尺一尺は三五・五センチメートル、以下同じ)、幅四尺、高さ三・五尺、羨道の長さ一三・五尺、奥の高さ五尺などと、きりのよい寸法を示す。高麗尺というのは、奈良時代に天平尺が採用される以前の尺度で、飛鳥寺や法隆寺など、飛鳥時代の寺院はおもにこれによって建てられた。
 このほか、墳丘については、全面調査をしていないので資料不足ではあるが、上段、中段、下段の一辺の長さの比率が、4・3・2になることはほぼ確実である。奈良県天理市にある峯塚古墳は終末期の横穴式石室をもつ、三段築成の円墳で、各段の直径がそれぞれ高麗尺の一〇〇尺、八〇尺、五〇尺である。その比率10・8・5は若狭野古墳の10・7.5・5に近似している。
 右のように若狭野古墳は墳丘、石室の構造や高麗尺の使用という点で、終末期古墳の特徴をそなえている。さらにこのような墓が畿内を中心とするところから、被葬者は中央政権と深いむすびつきをもった人物であったことが、推察される。
 なお、この古墳によく似た石室をもつ桐谷二号墳(赤穂市有年字楢原)が同じ水系の千種川右岸にある。
 以上、相生市域の後期の単独墳として、四つの古墳を紹介した。そして、これらがそれぞれ、副葬品の数の豊富さと内容のすばらしさ、墳丘と石室の傑出した大きさ、あるいは墳丘・石室の特異な形式と尺度の使用など、一般の古墳にはみられない特色をもつことに注目した。各古墳の年代は、狐塚古墳が五世紀末から六世紀はじめ、丸山古墳が六世紀前半、那波野古墳が七世紀半ば、若狭野古墳も七世紀半ばである。これらの被葬者がどのような関係にあったかは、かるがるしく判断することはできないが、少なくとも那波野に関するかぎり、五世紀後半の塚森古墳にひき続き、丸山古墳・那波野古墳の系譜をたどることができるであろう。また、若狭野古墳の被葬者がこの地方全域に支配力をもつような人物であったとするならば、時期による勢力の中心の移動があったことが考えられる。

現地の地図表示後、「スクロール地図」に切り替えてご利用ください
出典:『相生市史』

index home back next